事業紹介 / What we do
障害のある人の「成長ステップ」見える化
プロジェクト
「成長プラン」
ワークショップ
設計
とは?

障害者雇用の
新しい常識
を
創造する
プロジェクト
障害のある人の「成長ステップ」見える化プロジェクトは、2018年から開始し、当社が有する障害のある人へのキャリア支援に関する実績と知見を軸に、人材開発領域の専門家や産業・組織心理学の研究者、特別支援教育の実務家による専門的・学術的知見をもとに、知の探索を行い、障害者雇用の未来を探求し続ける現在進行形の取組みです。

障害者雇用の
現場に
寄り添い
誕生した
実践的
ワークショッププログラム
これまでの取組みを通じて寄せられた障害者雇用現場の声を集め、その声に応える形で「『成長プラン』設計ワークショップ」を開発、リリース致しました。
本ワークショップでは、社員一人ひとりの可能性を信じ、成長に向けて歩み続ける職場を目指し、こだわりを持ってワークショップを設計しています。
「第9回日本HRチャレンジ大賞」
奨励賞
受賞
プロジェクト
本プロジェクトは、⼈材領域で優れた新しい取り組みを積極的に⾏っている企業を表彰するアワードである「第9回日本HRチャレンジ大賞」(後援:厚生労働省、中小企業基盤整備機構(中小機構)、東洋経済新報社、ビジネスパブリッシング、HR総研(ProFuture))において、「奨励賞」を受賞いたしました。

障害者雇用現場を取り巻く課題
組織内で多様性を活かす為には、ともに働く人たちが「障害(違い)」を知ることはもちろん、障害のある社員一人ひとりの「成長ステップ」、すなわちキャリアマップ上の「現在地」と「目的地」を職場と本人の間でタイムリーに共有することが重要です。しかし、障害のある人が働く現場では、「対話」を軸に上司・部下双方が相互理解を深め、一人ひとりの成長を導くような環境が整っておらず、個を活かす障害者雇用の実践に課題を抱えています。
01
ISSUE
障害のある社員に成長し、組織に貢献してもらいたいと考えているが、「個」を活かしながら成長へ導く“プロセス”とその“働きかけ”について、具体的なイメージが持てない
障害のある社員との定期面談は行っているものの、本人の“働きがい”を高めるような適時適切なフィードバックが出来ておらず、担当業務が属人化してしまったり、上司・部下双 方の関係性がマンネリ化している
02
ISSUE
職場内で障害に関する知識が乏しかったり、障害のある社員と十分なコミュニケーションが取れていないことで、職場・本人双方が、ともに働くことのメ リットを享受できず、負担感を抱きながら、成長の可能性に蓋をしている
03
ISSUE
障害のある社員・職場
双方が抱く
「成長へのねがい」
をカタチにする
そこで…
”打ち手”がない
「成長プラン」設計
ワークショップ
3つ
の
特色

01
「成長」と「働きがい」の

02
「対話」の活性化
見える化
私たちが持つ「違い」を正しく知り、一人ひとりの「成長」と「働きがい」の見える化を通じて、障害のある社員の「キャリア開発」を実践します。
社員一人ひとりの“成長”を導き、“働きがい”を高めて いく為に、障害のある社員と担当上司等との日々の「対話」と「フィードバック」を重視します。

03
「ありたい関係性」の
言語化
障害のある社員の可能性を信じ、成長への働きかけを継続するために、ワークショップ参加者自身が、 障害のある社員との「ありたい関係性」を相互に語り、実際の行動に繋げる時間を大切にします。
本ワークショップは、障害者雇用に初めて携わる方から、ジョブコーチ等の専門資格を取得をされている経験者の方まで、障害のある人と同じ職場でともに働く幅広い立場の皆様にご参加頂いています。
ワークショップ内容
でサイクルを回し、
個を活かす障害者雇用の実践を習得、
5つのステップ
障害者雇用によくある
採用・配置・育成・定着の課題
を克服する
職場づくりをご支援します


「違い」
STEP01
を知る


#障害に関する知識
#当事者の声
#困り感の共有
#障害理解
#ワークショップ
STEP04
「成長プラン」
設計と実施
「成長プラン」
振り返り
STEP05

#働く力(認知機能の成長ステップ/人材要件表)
#職業興味・職業価値観
#アセスメント
#上司間の対話
#障害理解
#ワークショップ


#成長プラン(OJTプラン)
#キャリア開発
#個別化
#成長支援
#対話機会
#ワークショップ
#働きがい(エンゲージメント)
#パルスサーベイ
#障害のある社員との関係性
